1.無借金経営を実践し続ける! ダム経営を実践し続ける!
お金がなければ、経営を続けることができません。いつも資金繰りで忙しい会社は、社長の心に余裕がなく、良い仕事をお客さんに提供できません。その結果、仕事がなくなっていき、会社を閉めることになります。または、本業以外で儲けようとして、さらに墓穴を掘るケースが多いようです。
本業を大事にしながら、日々の実践行為を通して、無借金経営を実践し続けましょう。それは、工夫して工夫して考えることです。「智慧の経営」を貫くことです。毎日イノベーション。毎日イノベーション。毎日イノベーションすること。
イノベーションとは、大きなことではありません。小さなことから始まり、身近なことがイノベーションです。智慧を活かすことが、イノベーションを押し進めます。
2.経営分析は、8つの指標
8つの内、寄与度が高い指標に力をいれましょう。一番高いのは、純支払利息比率で29.9%もあります。約3割です。つまり、無借金経営の会社なら満点がとれます。いかに無借金経営が大事かを表しています。
次に総資本売上総利益率です。2割強あります。小さい資本で大きく稼ぐ会社は、満点に近づきます。
指 標 | 算 式 | 寄与 | 意 味 | |
(負債抵抗力) | ||||
1 | 純支払利息比率 | 利息/売上高×100 | 29.9 | 売上に対する利息の割合。↓ |
2 | 負債回転期間 | 負債/売上高÷12 | 11.4 | 負債総額が月商の何ヶ月分に相当するか。↓ |
(収益性・効率性) | ||||
3 | 総資本売上総利益率 | 売上総利益/総資本×100 | 21.4 | 投下した資本に対する粗利益率。↑ |
4 | 売上高経常利益率 | 経常利益/売上高×100 | 5.7 | 経常利益率。↑ |
(財務健全性) | ||||
5 | 自己資本対固定資産比率 | 自己資本/固定資産×100 | 6.8 | 設備投資が自己資本でされているか。↑ |
6 | 自己資本比率 | 自己資本/総資本×100 | 14.6 | 資本蓄積の割合。↑ |
(絶対的力量) | ||||
7 | 営業キャッシュフロー | 営業キャッシュフロー/100,000 | 5.7 | キャッシュの増減。↑ |
8 | 利益剰余金 | 利益剰余金/100,000 | 4.4 | 利益の蓄積。↑ |