仕事全般
許認可の核になる部分
2016年10月30日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
建設業の許可ですと、経管の要件はあるのか。専技の要件は? 営業所になる事務所は。財産要件が準備できるのか。常勤性の問題はOKなのか。 運送業ならば、車庫の面積や前面道路の幅員。運行管理者や整備管理者の問題。営業所になる事 …
3つの具体策あり
2016年4月27日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
上司が部下を批判したり、平社員でも社長のことを分析したり評価できる。指摘や批判は、小の者が大に対してもできるので、あまり価値あることではない。 問題点があるのなら、その指摘もよいが、同時に3つぐらいの対策案を提案したい。 …
嘆願書と動機書
2005年8月11日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
刑務所の所長さん宛の嘆願書を作成させていただきました。現在、服役されている方の懲役年数を軽減してもらうためです。 開業25年目にして、初めての仕事です。 ある程度の情報をいただいておりましたが、どのような順序で、どこまで …
行政書士として
2000年8月10日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
何も知らない自分に、いろんなことを教えてくださったお得意先の皆さん。困った時にいつも親切にご指導いただいた先輩の先生方。本当に感謝に耐えません。心よりお礼を申しあげます。 自分の我ままをいつも許してくれた家族や事務所のス …
ISOは有効に活用されているか?
2000年4月27日 社会性評価で満点を取る仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。経審アップ(P点)
公共工事受注のための道具になっていないか? ISOシステムの導入は、社内組織をシステム的に整備し、外には、顧客満足を、内には経営体質の強化・健全化をはかるなど、社会的評価を高めるためのものである。 つまり、経営全体のしく …
税金だらけ
2000年3月15日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
長い間、3月15日の夜、税務署の夜間ポストにお世話になっていますが、それにしても、日本の国は税金だらけ。所得税に法人税。事業税に消費税。相続税に贈与税。固定資産税に住民税もある。 たばこ税とたばこ特別税、酒税。私なんか、 …
公共工事から民間工事へ
1997年7月17日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
公共工事は減少の一途である。いや早くから、その施策は打ち出されている。方向転換を叫ぶのは遅いぐらいである。しかし、再び、その話をしたい。 公共工事が全部なくなるわけではないが、特に土木系公共工事では、もう生き残ることは秒 …
倉庫業に関する覚書
1993年8月10日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
契約書や覚書を作成するのは、本当に難しい。法律に弱い私は、なお難しい。しかし、やっていく道中で面白みも楽しみも出てきます。 倉庫業に特化した覚書は、「倉庫寄託約款」をベイスに参考文献が山積みになりました。当然にお客さんに …
行動。やっぱり行動!
1991年7月24日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
行動するときに、本当のことがわかります。 言葉も文章に書いたものも大事でしょうが。 やはり、行動すれば、ほんとの真理に出会うことができます。 言葉や文章は訂正したり、後からでも消すことができますが、行動は嘘をつくことがあ …
価格と価額
1990年8月7日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
価格は、1個当たりのモノの値段です。 1個当たりの価格を強調していうときは、「単価」を使います。 会計で、よく価額という言葉を使います。 会計では、「帳簿の金額欄に記載された金額」を価額といいます。「取得価額」「製作価額 …
知識を力に変える
1987年8月7日 仕事全般アミーゴ! きまぐれエッセイ。
知識には、一般的知識と専門知識の2つがあります。 一般的な知識がどんなに豊かであっても、どんなに広い分野にいきわたっていても、富の蓄積にはあまり役に立ちません。 学校の先生は、知識を教えるプロであっても、その知識を体系化 …