リーダーの器
壁を破るために
2016年5月22日 リーダーの器経営とは、実に厳しいもの
壁を破るためには、やはり、トップ自身が変わらなければ駄目なのです。 その考え方や判断の仕方、会社の仕組みを変えていかないかぎりは、うまくいきません。 結局、従業員の責任ではなくて、ほとんどトップ一人の問題であることが多い …
成功は、言い訳をしない人に味方する
2016年5月8日 リーダーの器経営とは、実に厳しいもの
「いかに、できなかったか」ということを理路整然と説明する、あるいは、書類にして、「いかに、それができないか」ということをたくさん上げてくるような頭のよい人は、大勢います。 その書類を読むと、まことそのとおりのように感じる …
非生産的でしかない「言い訳」
2016年5月8日 リーダーの器経営とは、実に厳しいもの
とにかく言い訳をすることは多いものですが、これは人間の弱さです。 言い訳、自己弁護というのは、したくなるものです。 頭の回転が速かったり、口が立ったりすると、人は言い訳をするのが上手になります。 上手に言い訳をしますけれ …
責任回避するなかれ
2016年5月8日 リーダーの器経営とは、実に厳しいもの
「逃げるな」ということと同じようなことでありますが、 「責任回避するなかれ」ということです。 「責任回避する」という思いは、自分の保身のため、自分を護るためには、どうしても出てくるものですが、やはり、リーダーの資質として …
逃げるなかれ
2016年5月8日 リーダーの器経営とは、実に厳しいもの
とにかく逃げないこと。 リーダーが逃げたら、やはり、みな逃げます。そういう人にはついていけません。したがって、リーダーは、とにかく逃げてはいけないのです。 ところが、人間には恐怖心があります。未知への恐怖、失敗への恐怖、 …
リーダーシップについて
2016年5月2日 リーダーの器経営とは、実に厳しいもの
ゼミナール経営学入門(第3版)の第14章「リーダーシップ」をまとめてみました。 前提 優れたリーダーシップとは何か。理論やマニュアルではない。歴史や文学から学ぶべきもの。実践を通じて体感するものかもしれない、理論や技術よ …