
貨物運送の許可について
一般貨物自動車運送事業の意味
2016年4月28日 貨物運送の許可について
国土交通省に「一般貨物自動車運送事業」という許可制度があります。 いわゆるトラック運送事業のことで、他人様の荷物を運ぶには、運輸局の許可が必要で、勝手に商売ができません。 自家用トラックの場合は、ナンバープレートが白色で …
一般貨物運送のポイント
2016年4月28日 貨物運送の許可について
◎ 許可のポイント 事業計画の意味から理解します。 運輸省令で定める「事業計画」とは、貨物運送事業法の施行規則第2条にある「7項目」です。特別積合せ運送をする場合は、荷扱所、運行系統、運行回数などの5項目が加わりますが、 …
1.トラック運送の営業所について
2016年4月28日 貨物運送の許可について
○ 営業所について(近畿運輸局管内の審査基準) 1.規模が適切なものであること。 2.農地法、都市計画法、建築基準法等関係法令の規定に抵触しないこと。 都市計画法の照会については、各府県等の開発部局と密接な連絡調整等を図 …
2.トラック運送の最低車両台数
2016年3月28日 貨物運送の許可について
○ 最低車両台数 1.営業所毎に配置する事業用自動車の数は種別(貨物自動車運送事業施行規則第2条に定める種別)ごとに5両以上とすること。 共同使用に係る事業用自動車については、当該営業所を使用の本拠とするもの以外は算入し …
3.トラック運送の事業用自動車
2016年2月28日 貨物運送の許可について
○ 事業用自動車 1.計画車両の大きさ、構造等が輸送する貨物に適切なものであること。 貨物に適切なものとは、例えば、一般廃棄物を運ぶにはパッカー車が必要です。冷凍物を運ぶには冷凍車が必要です。それぞれ運ぶ貨物に合った車両 …
4.トラック運送の車庫
2016年1月28日 貨物運送の許可について
○ 自動車車庫 1.原則として営業所に併設するものであること。 ただし、併設できない場合は、平成3年6月25日運輸省告示第340号に適合すること。 2.他の用途に使用される部分と明確に区画されていること。 共同使用に係る …
5.トラック運送の休憩・睡眠施設
2015年12月28日 貨物運送の許可について
○ 休憩・睡眠施設 1.原則として営業所又は車庫に併設するものであること。 2.乗務員が有効に利用することができる適切な施設であること。 3.乗務員に睡眠を与える必要がある場合には、少なくとも同時睡眠者1人当たり2.5㎡ …
6.トラック運送の運行管理体制
2015年11月28日 貨物運送の許可について
1.車両数及びその他の事業計画に応じた適切な員数の運転者を常に確保し得るものであること。 この場合、運転者が貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条第2項に違反する者でないこと。 2.選任を義務づけられる員数の常勤の運行管理 …
7.トラック運送の資金計画
2015年10月28日 貨物運送の許可について
1.所要資金の見積りが適切なものであること。 2.所要資金の調達に十分な裏付けがあること、自己資金が所要資金の金額以上であること等資金計画が適切であること。 令和元年10月1日以降から、自己資金が所要資金の金額以上になり …
8.トラック運送の法令遵守
2015年9月28日 貨物運送の許可について
1.貨物自動車運送事業の遂行に必要な法令を遵守すること。 2.申請者又は申請者が法人である場合にあっては、その法人の業務を執行する常勤の役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権又は支配力を有する者を含む。 …
9.トラック運送の損害賠償能力
2015年8月28日 貨物運送の許可について
1.自動車損害賠償責任保険又は自動車損害賠償責任共済に加入する計画のほか、一般自動車損害保険(任意保険)の締結等十分な損害賠償能力を有するものであること。 *任意保険等への加入を確保すべき事業者は、貨物用事業用自動車が1 …
10.トラック運送の許可に付す条件
2015年4月28日 貨物運送の許可について
1.霊きゅう運送、一般廃棄物運送、一般的に需要の少ないと認められる島しょ(他の地域と橋梁による連絡が不可能なもの。)の地域における事業については、車両数について特例を認めることとし、許可に際して当該事業に限定するなどの条 …
11.利用運送も一緒に申請
2014年4月28日 貨物運送の許可について
実際に車を持って運送業を営むことを「実運送」といいます。これは、一般貨物自動車運送事業(トラック運送)のことです。もう一つ、車を持たずにする運送業を「利用運送」といいますが、ブロカー的な行為ではなく、運送責任が伴う立派な …