勝ち負けの物差しは一つではありません。

「その優勝劣敗、勝ち負けが、ほんとうの勝ち負けかどうか」という面も見なければけいないということでしょう。

 何か一点について言えば、勝ち負けはあります。一つの物差しで言えば、勝ち負けはあります。「同期で百人が入社したなかで、何年目で課長になるか。何年目で部長になるか。何年目で役員になるか」ということだけで言えば、確かに勝ち負けはあります。ただ、それぞれの人の家庭状況など、昇進の早さ以外のいろいろなものを照らし合わせてみると、違うものがあります。

「同期のなかで、いちばん早く昇進しなければいけない」と思っている人にとっては、そうならないのは苦しみかもしれません。しかし、普通ならば、その会社には採用してもらえないような経歴だったのに、運よく入れてもらい、「一生、平社員でも、しかたがないな」と思っていた人にとっては、「同期の平均ぐらいで出世した」ということでも、けっこうな成功です。このように、それぞれの人にとって微妙に違いがあります。

 人は、傍目にはよいように見えたとしても、他の人から見えていない部分はどうしても残ります。

 一本の物差し、一種類の物差し、一つの目盛りで見たならば、勝敗は確かにあります。しかし、現実には物差しは何本もあって、その何本もの物差しを組み合わせたかたちで総合的に見て、ある人が幸福かどうかということは、そう簡単に分かるものではありません。

「本人が自分は幸福だと言えば、やはり幸福でしょう」というのが正解です。他の人からは、そう見えなくても、それで本人が「自分は幸福だ」と言えるのであれば、それは、ほんとうに正しいことなのでしょう。

 要求レベルが高くて、「最高度に尊敬されなければ幸福ではない」と考える人にとっては、世の中は不幸の種に満ち満ちています。気の毒なぐらいです。

 秀才なら尊敬されるからよいと思えば、そうではなく、秀才になればなるほど、劣等感は強いものです。自分の些細なミスや失敗が許せず、自分より優秀な人が一人や二人いただけでも大いに苦しみます。

「ビリでなければ幸福だ」と思っている人もいれば、「自分より優秀な人が一人や二人でもいたら苦しい」と思う人もいるわけです。

 したがって、「人の幸・不幸を見るときに、どのような物差しを当てて見ていくか」ということは、極めて難しいことだと思います。