大阪 上本町の建設業・運送業専門の行政書士事務所です。経営事項審査・経審アップ / 経営分析アップ・建設業許可申請・一般貨物 トラック ロケバス 運送業許可申請
繁栄発展を続ける会社に!
経審 大阪 北口行政書士事務所


第4章 幸せを呼ぶ成功への道

「ウサギとカメ」の童話が教えてくれる「常勝の人」のお話

 イソップ童話に「ウサギとカメ」のお話があります。 「ウサギは足が速いのでピョンピョン跳ねて、カメはノロノロとあとから歩いてくるため、ウサギは昼寝していてもいいなと思って石の上で昼寝をしていたところ、カメに追い抜かれて、 …

人生の問題集

 苦しみや悩みがない人はいないでしょう。しかし、その苦しみや悩みは必ず解決できるようになっています。それらはある意味、人生の問題集だと私はいつも捉えています。  確かに、人間関係や経済問題で悩むことが多くあり、そのたびに …

経済的問題の解決方法

 一般論として、悩みやストレスの多くは、「人間関係の問題」や「金銭的、経済的な問題」が中心でしょう。今回は「金銭的、経済的な問題」について考えてみたいと思います。  経済問題は、人間特有の悩みと言ってよいでしょう。自然界 …

人間関係の向上

 一般論として、悩みやストレスの多くは、「人間関係の問題」や「金銭的、経済的な問題」が中心でしょう。今回は「人間関係の問題」について考えてみたいと思います。  人は、同じ事実を見ても、それぞれ違った解釈をします。特に、手 …

誠実さが信用をつくる

 仕事の上で、重要感を持って人に認められて、引き上げられていく人。会社のなかで引き上げていける、あるいは取引先とかで認められて仕事が伸びていく人。あるいは売上が伸びていくような人というのは、基本的には、やはり「信用」があ …

松下幸之助さんが住友銀行と取引を開始された経営哲学の真髄

 松下幸之助さんが、住友銀行と取引を開始した理由が、非常に興味深く、すごい事だと思いました。経営哲学の真髄を教えて頂いたようです。昭和2年頃のお話ですが、松下幸之助さんだけにしか出来ない銀行との交渉事だと痛感しました。 …

説得なき説得

 松下幸之助さんの「人を活かす経営(PHP研究所)」に「説得なき説得」というタイトルで、面白い話が書かれていました。  三代将軍の徳川家光と老中の阿部豊後守(あべぶんごのかみ)のお話です。  家光がある年の春、狩に行った …

何度でも自分をつくり直す癖を創りましょう

 時代はどんどん変化しています。  人生そのものが長くなり、終着駅までが長くなってきている状況のなかでは、本当に、よほど心してかからないといけません。「人生六十年だ」と思って生きていたら、実はもっともっと長く、あとに大変 …

熱意が人を動かす

 松下幸之助さんの書籍に「人を活かす経営(PHP研究所)」があります。  その中に、「熱意が人を動かす」というタイトルで、松下さんが五代商会という自転車店に奉公していた頃のお話です。  当時は、子どもだから、店としてもあ …

バーニング・ディザイア(burning desire)

 バーニング・ディザイア(burning desire)という言葉があります。一般的には「強い願望」と訳されていますが、私は「燃えるような願望」と表現されているほうを好みます。 バーニング・ディザイア(燃えるような願望) …

清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)

 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)という言葉があります。  器が大きく、善悪関係なく受け入れることのたとえとして使われます。正しいものや良いもの、綺麗なものだけを受け入れるのではなく、悪とされるものも公平に受け入れる、 …

「運」の考え方

 自分が頑張った結果、実績があがって会社に利益をもたらすことがあります。それは当然のように自分の実力でなったと思う方がいます。確かに努力されて頑張ったことでしょう。しかし、こういうタイプの方は、往々にして感謝を忘れがちで …

なぜ、宇宙があるのか

 年に一度か二度、宇宙のことを考えることがあります。  なぜ、宇宙があるのか。なぜ、地球があるのか。なぜ、世界があるのか。なぜ、太陽があるのか。なぜ、人間があるのか。なぜ、我々は生きているのか。生かされているのか。  そ …

ツールを超える溢れんばかりの情熱

 同業者でもあるM先生からお便りを頂戴しました。  M先生は、数年前から建設業経営のコンサル業をスタートされました。その一旦として、建設業者向けのセミナーを数回開催されていました。私も2回ほど参加させて頂き、好印象を持っ …

謙虚に自分を磨きつつ包容力を養う

 人間関係のお話です。 「他の人との仲をうまくやっていく」ということは、なかなか難しいことです。世の中には、いろいろなタイプの人がいて、そのいろいろなタイプの人が、能力にかかわりなく、上になったり下になったり横になったり …

長く頑張り続けると遠くまで行く

 何か新しいことを始めて、三日ぐらいでやめてしまう人はたくさんいます。 「三日、三月(みつき)、三年、三十年」とも言われますが、「三日を超えて続けられたら、次は、三月、続けられるかどうか。三月を過ぎたら、次は、三年、続け …

正しき富の使い方

「愛とは、与えることである」という考え方があります。この「富の法則」においても、まったく同じことが言えると思います。  奪う愛とは、すなわち、他の人々から搾取する思いであり、「他の人々が不幸になっても、自分だけ富めばよい …

富の善悪

 すべての人が平均的な中流の生活をしていけることが、はたして、社会的正義であり、善なのか。それとも、そのなかに富裕な者が傑出してくることが善なのか。あるいは、すべての人が等しく貧しいのが善なのか。この善悪の問題は、歴史的 …

1 2 3 »
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 北口行政書士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.