9.経営業務の管理責任者(けいかん)
建設業許可の廃業届等を代表者の名前で提出できない場合
2024年7月8日 経管に関する質問内容技術者に関する質問内容9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可11.専任技術者(専技)建設業のよくある質問内容
仮に甲さんとします。甲さんが勤務していたA建設会社が倒産しました。 そこで、甲さんは独立を決意し、建設会社を設立し建設業の許可申請を進めようとしています。しかし、甲さんは倒産したA建設会社に専任技術者に就任していまし …
建設業許可会社で一人取締役(代表者)が急死された場合
2022年6月16日 一人取締役(代表者)が急死された場合9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可建設業のよくある質問内容
建設業許可会社の代表取締役が急死され、建設業における経管要件の問題です。ここでは、一人代表の例をとって、話を進めていきます。つまり取締役が一人であり、その方が代表取締役であり、その方が一人株主であり、建設業許可要件であ …
役員等に次ぐ職制上の地位の証明(補佐経験)の自己証明は認めてもらえない
2022年6月13日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
役員等に次ぐ職制上の地位の証明(補佐経験)は、「地位の証明」「在席期間証明」「建設業の実績証明」等の書類が求められます。すべて他者証明であり自己証明では認めてもらえません。 役員等の中には、法人の代表取締役、取締役、 …
経管(けいかん)の改正(令和2年10月1日スタート)
2020年10月22日 経営の改正経管に関する質問内容9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可建設業の改正建設業のよくある質問内容
建設業許可の最大要件である経管(けいかん)が改正され、令和2年10月1日からスタートしました。従来からある建設業法第7条第1号の基準を受けて、建設業法施行規則第7条第1号に「イの要件」「ロの要件」「ハの要件」の3つが規 …
経営業務管理責任者の過去における常勤性の確認書類について
2018年4月17日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可建設業の改正
1.経営業務管理責任者の過去における常勤性の確認書類 大阪府から「建設業許可申請の手引き」の平成30年4月改訂版がアップされた。 今回の改定版で、過去の実績を活かして新規申請や経営業務管理責任者の変更届を申請する場合にお …
取締役に就任せず、執行役員の役職で「経営業務の管理責任者」になれる!
2018年2月16日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可建設業の改正
会社法上の取締役に就任せず、執行役員の役職で「経営業務の管理責任者」になれる。つまり、履歴事項証明書(会社の謄本)の取締役に就任せず、執行役員の役職で経営業務の管理責任者になり、建設業の許可申請が可能になる。最近、このよ …
経営業務の管理責任者(経管)の改正について(執行役員)H28年6月1日スタート
2016年7月6日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可建設業の改正
平成28年6月1日からスタートする執行役員の経管改正ですが、 執行役員のまま、経管になれます。つまり、取締役に就任しなくても、執行役員のままで経管になれます。 会社の謄本(履歴事項証明)に取締役として載っていなくても、執 …
経管(けいかん)とは
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
1.経管とは 正式名を「経営業務管理責任者」といいます。 略して「経管(けいかん)」と書きます。建設業法の7条1号に「5年以上、経営業務の管理責任者としての経験を有する者」となっていて、原則規定です。 経管とは、建設業の …
経営業務管理責任者(経管)について
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
1.根拠条文 ① 建設業法7条1項のイとロが根拠条文。 ② イは原則。許可を受けようとする建設業に関し5年以上の経管経験。 ③ ロは緩和。国土交通大臣がイと同等以上の能力を認定した者。 2.取締役・支店長・ …
経営業務の管理責任者(自己証明の場合)
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
経営業務の管理責任者を自己証明する場合、つまり既に建設業の営業を営んでおり、5年分又7年分の疎明資料として、請負契約書や注文書、請求書を提示します。 その時の年数計算ですが、原則的な考え方は、60ヶ月又は84ヶ月として積 …
経管である取締役の辞任
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
例えば、甲会社の経営管理責任者になっているA取締役が、定時総会の10月26日に辞任しました。経営管理責任者(経管)は建設業許可の最大要件です。辞任した時点で許可要件がなくなるので、経管の変更届が必要です。変更日から2週間 …
違う業種での、経営業務の管理責任者
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
○ 質問 Aさんは、甲という個人の解体専門業者で、とび土工の番頭経験(準ずる地位)が 3年あります。そのあと転職して、乙という造園会社で、取締役の経験が4年3ヶ月 あります。甲も乙も、建設業の許可は当然にもっています。 …
経営業務の管理責任者になれる執行役員の経験は
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
○ 質問 いわゆる「執行役員」としての経験は、経営業務の管理責任者としての経験に該当するでしょうか。 ○ 答え 次の条件のすべてに該当すれば、該当します。 ① 営業部長などの管理職以上の地位として、 ② 経営業務の執行に …
出向社員でも、経営業務の管理責任者や専任技術者になれますか?
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可11.専任技術者(専技)
1.建設業の許可上 ① 出向社員でもOK。 ② 出向先で常勤であること。 ③ 常勤性の確認資料が求められる。 2.確認資料 ① 出向協定書か出向契約書が必要。出向辞令も。 ② 出向元での在籍確認として公的な …
経営業務の管理責任者証明書(7号様式)の書き方
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
建設業許可の申請書類の一つに7号様式があり、これが経営業務の管理責任者証明書になります。 その用紙の4段目に「経験年数」を書くところがあります。きょうはその話です。通常、経管の年数は5年以上又は7年以上必要です。 この年 …
経営管理責任者の認定基準
2015年8月26日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
1.自営業の場合 個人や法人営業で、既に建設業を営んでいる場合がこれに該当し、無許可営業と軽微な工事でやってこられた方が対象になります。 5年または7年以上の経営管理責任者を認定してもらうためには、自社または自分で証明す …
役員の範囲が拡大 ※必要書類が追加されます(改正・H27年4月1日から)
2015年4月1日 9.経営業務の管理責任者(けいかん)建設業の許可
建設業法の改正により、役員の範囲が拡大されました。 従来の取締役に加え、顧問、相談役や、1,00分の5の個人株主等について、役員等の一覧表に記載が必要となりました。様式第1号別紙1です。 記載された役員等に該当する者につ …